Guitars590’s blog

愚か者の力を馬鹿にしちゃあいけない。

フレットを打つ

朝から雨です。

それでもサニーレタスと葉玉ねぎを少々収穫しました。

前回、歪みを直したエスカッションにタイトボンドとローズウッドの粉で作ったパテを盛ります。

どうしても、端材を接着したところに微妙な隙間があり、目立つので。

乾燥したら成形して出来上がりですね。

さて、今日の本題はフレット打ちです。

フレットを打つ前にエアーで細かい粉を吹き飛ばします。

今回ネックピローを使ってみます。

ネックピローの下に、板を敷いてかさ上げしています。

準備ができたところで始めましょう。

可塑性のあまりよくないフレットですが、こいつが一生分以上にあるので消費します。

いつもの作業台は、力が抜けてしまうので、居間のテーブルの脚の部分で打ち込みます。

これならフレットにしっかりと力がかかります。

ものの数分で打ち終わりました。

やはりこれも慣れですかね?

ギター製作を始めた頃は、結構手間取りましたが。

次回は、フレットのすり合わせですね。

今日は、ここまでです。